研究室活動(在籍学生の1年間の大まかな流れ):
4月 新4年生、4月入学生配属。 新入生に対しては、オリエンテーション等を通じて研究室生活の整備を行います。 中旬から下旬頃にかけて、新入生歓迎会と称してBBQや山登り等を企画します。 |
5月 新入生や進学生は、研究テーマに関する打ち合わせを開始します。 また、ゴールデンウィーク前後より新入生を対象にした「光学系研究室合同学生ゼミ(勉強会)」が始まります。 |
6月〜7月 論文を読んだり実験を進めたりしながら、それぞれの研究テーマについて深掘りしていきます。 大学院入試特別試験。 一般試験受験者は、7月中旬〜下旬頃より「院試勉強集中月間」に突入。 |
8月〜9月 大学院入試一般試験。 就活生はインターン。 B4は情報フォトニクス研究グループ研究会(秋合宿)にて、上級生は秋の応用物理学会や電気・情報関係学会九州支部連合大会にて研究発表を行います。 |
10月〜11月 10月入学生配属。 それぞれの研究テーマについてさらに深掘りしていくと共に、B4は本格的に卒業研究に取り掛かります。 研究の進捗に応じて、Optics & Photonics Japan(OPJ)にて発表を行います。 |
12月 卒業研究・修士研究の実験が大詰め。 B4は応用物理学会九州支部大会にて発表、上級生は国際学会DHIPにてポスター発表を行います。 来春の国際学会シーズンに海外ヘ行きたい学生は実験と予稿作成に邁進。 |
1月〜2月 B4とM2は、ひたすら卒論・修論の執筆。 就職希望のM1はこの頃から就活を開始。 研究の進捗に応じて、レーザー学会学術講演会年次大会にて発表を行います。 |
3月 M1は就活が本格化。 めでたく卒業が確定したB4とM2は優雅に引き継ぎ作業などを行いつつ、春の応用物理学会やその他の国際学会にて発表を行い、有終の美を飾ります。 |
E-mail: tate[at]ed.kyushu-u.ac.jp |