最近の動向:

2023/06/26  Upcoming    Duくん(M2)が、"CLEO/Europe-EQEC 2023 [6.26-30,Munich]"にて、 一般講演予定です。
2023/04/01  LABO   新学部4年として、田口正宗くんが配属されました。
2023/03/16  Talk    竪准教授と大沼くん(B4)が、"2023年春季 第70回応用物理学会学術講演会 [3.15-18,上智大+オンライン]"にて、 一般講演("空間並列リザバーコンピューティングの光学実装と評価"、"ナノインプリント法を活用した光透過型ナノ人工物の試作とその個体認証精度の評価")を行いました。
2023/03/13  Event   "第2回光ニューロワークショップ[3.13-14,九大]"を開催致しました [開催要項]。  photo 
2023/03/07  Talk    竪准教授が、"2023年電子情報通信学会総合大会 [3.7-10,芝浦工業大/ハイブリッド]"にて、 招待講演("量子ドット分散型光ニューラルネットワークの開発とその機械学習応用")を行いました。
2022/12/19  Talk    竪准教授と中村くん(M2)が、"The 12th Korea-Japan Workshop on Digital Holography and Information Photonics (DHIP2022) [12.19-21,Wonkwang University]"にて、 招待講演およびポスター発表("Recent research activities on optical nano-artifact metrics"、"Fundamental implementation of spatio-parallel optical reservoir computing")を行いました。  photo 
2022/11/26  Talk    Duくん(M1)、大沼くん(B4)、山口くん(B4)が、"2022年度 応用物理学会九州支部学術講演会 [大分大学]"にて一般講演("SiC空間光変調器が示す巨大偏光回転機能の評価"、"ナノ人工物の高精度多段認証のための最適構造設計に関する検証"、"2次元量子ドット分散リザバーを用いた機械学習モデルの性能評価")を行いました。  photo 
2022/09/28  Award   Duくん(M1)が、先の"第22回情報フォトニクス研究グループ研究会(秋合宿) [北見工業大学]"でのグループワーク発表について優秀賞を受賞しました。  photo 
2022/09/26  Talk    Duくん(M1)、大沼くん(B4)、山口くん(B4)が、"第22回情報フォトニクス研究グループ研究会(秋合宿) [北見工業大学]"にてポスター発表("偏光回転用透過型SiC空間光変調デバイスの特性解析"、"ナノ個体干渉像を用いた多段階認証のための読み取り波長ごとの個別性に関する検証"、"量子ドットリザバーのドナー/アクセプター比に応じた計算能力に関する検証")を行いました。  photo 
2022/09/01  Talk    Duくん(M1)と大沼くん(B4)が、"IPG SC学生研究交流会 [大阪大学]"のポスターセッションにて口頭発表("巨大磁気光学効果をもつSiC空間光変調デバイスの性能解析"、"ナノ人工物個体の干渉式多段階認証に関する研究")を行いました。

これまでの動向 はこちら